化学物質を原因とする公害の訴訟上の争点の変遷について

水俣病のような化学物質による環境汚染の公害において、環境汚染状況が改善されずに公害被害者が訴訟提起に至る場合と、環境汚染状況が一定期間で改善されてから相当期間経過後に訴訟を提起する場合を比較しますと、訴訟上の主な争点は、後者の方が増加する可能性が高いものと考えられます。

これは、化学物質曝露により発症する公害病の場合、化学物質への高濃度・短期間の曝露により発症する急性の公害病と、低濃度・長期間の曝露により生じる慢性(遅発性)の公害病とでは、公害病罹患のプロセスが異なり、公害病に罹患していることの証明に必要な事実が異なってくると考えられるところ、慢性(遅発性)の公害病では、公害病の原因物質の最終曝露からの経過時間が、急性の公害病と比較して長くなり、原因物質曝露と訴訟提起時点の公害病患者の症状との間の因果関係の証明に必要な事実が増加すると考えられるからです。

しかし、訴訟では、先行する同種の訴訟の判決の影響を受けることから、潜在的な争点の一部は顕在化せず、実際に訴訟において争点化されるのは、先行する同種の裁判において判断がなされていない事項に絞り込まれることとなります。
そこで、実際には主要な争点が異なってくるとするのが正確であると考えられます。
水俣病訴訟に関しては、越智敏裕『環境訴訟法 第2版』pp.122-131(日本評論社、2020)でも同種の考察がなされております。

最近の記事
人気の記事
おすすめの記事
  1. 那須雪崩事故~公立高校の部活時の登山事故と指導教員個人の責任

  2. 定年後再雇用時の賃金と定年前の賃金について

  3. 同一根拠法の処分の取消訴訟における異なる原告適格の判断と判例変更

  4. 行政処分に対する取消訴訟の原告適格が認められる範囲について

  5. 外廊下の水たまりは民法717条1項の瑕疵となるのでしょうか

  1. 法律上の期間、期限など日に関すること

  2. 職務専念義務違反とは?~義務の内容、根拠、問題となるケースなど

  3. 公序良俗違反とは?~その意味、具体例、法的効果と金銭返還請求など

  4. 権利の濫用とは?~その意味、適用範囲、適用事例など

  5. 帰責事由、帰責性とは?~その法的意味、問題となる民法の条文など

  1. 公序良俗違反とは?~その意味、具体例、法的効果と金銭返還請求など

  2. 登山事故の分類と民事訴訟について

  3. 山の頂、稜線が県・市町村の境界と一致しない例と理由、帰属の判断基準

  4. スキー場立入禁止区域で発生した雪崩事故の経営・管理会社、同行者の責任

  5. 配置転換は拒否できるのでしょうか?

関連記事